うたこく(歌国)

国語や歌の詞について考えたことを書いていきます。

合唱曲「虹」の歌詞の意味を深く考察!〜「虹」が表すものとは?ストーリーはあるのか?〜

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


こんにちは!

合唱コンクールや卒業式で「虹」を歌うことになった生徒さんや、それを指導する先生方。

心を込めて歌いたいけど、歌詞のイメージがハッキリと浮かんでこない!

そんな風に感じていませんか?

 

私は中学校の国語科教員として、合唱コンクールでその年に歌う曲の歌詞について、授業の中で生徒と一緒に考えてきました。

 

なんとなくのイメージで歌うのと、歌や作詞者の背景を知ったり、一つ一つの言葉の深い意味を検討したりした後に歌うのとでは、気持ちの込め方も全く違うものになります。

 

ぜひ、「虹 」の歌詞に込められた深い意味を知って、想いのこもった歌声を響かせましょう!

 基本情報と歌詞のポイント

合唱曲「虹」は、森山直太朗さんと御徒町凧(おかちまち かいと)さんの作詞作曲で信長貴富(のぶなが たかとみ)さんが編曲した合唱曲です。

 

2006年の第73回NHK全国学校音楽コンクールの中学校の部の課題曲として混声三部版と女声三部版が書き下ろされました。

 

後半のソリが印象的で、中学校の合唱コンクールなどで歌われることが多い人気の曲です。

 

一貫した解釈を試みるのが非常に難しい歌詞ですが、今回も、読み取れるストーリーと主題、そして「虹」が意味するところについて考えてみたいと思います。

 

もしよければ、これを読み進める前に、ご自分での解釈やストーリーを考えた上で読んでみてください。そして、異論などをたくさん教えてくださると嬉しいです。

 

まだ聴いたことがない人はこちらから聴いてみてください。


www.youtube.com

 

目次

 

ストーリーはあるのか?

挿入される思い出の写真

広がる空に 僕は今 思い馳せ
肌の温もりと 汚れたスニーカー
ただ雲は流れ

きらめく日々に 君はまた 指を立て
波のさざめきと うらぶれた言葉
遠い空を探した

最初の二連だけをみても、助詞があまりなく、それぞれの言葉がどのように繋がるのかがとても難解です。

 

「肌の温もりと 汚れたスニーカー」

「波のさざめきと うらぶれた言葉」

が対句であり、どちらもプラスな響きの言葉とマイナスな響きの言葉が対比的に置かれている・・・くらいの指摘はできそうです。

※これ以降もプラスな言葉とマイナスな言葉の対比という形は随所に見られます。

 

ですが、ここはあえてもう一歩踏み込んでみましょう。

 

この歌詞の「肌の温もりと 汚れたスニーカー」「波のさざめきと うらぶれた言葉」

という二行は、メインストーリーに差し込まれる、一瞬の思い出の写真のようなもので、メインストーリーは

広がる空に 僕は今 思い馳せ(肌の温もりと 汚れたスニーカー)ただ雲は流れ

きらめく日々に 君はまた 指を立て(波のさざめきと うらぶれた言葉)遠い空を探した

 という「僕」の「君」の姿の対比が残るのではないでしょうか?

 

ここでは「僕」が空の広さを眺めながら「思いを馳せる」(遠くへと思いを巡らせる)様子が描かれます。

 

この後「僕」は「知らない街で 君のことを想っている」など旅に出たことが読み取れる表現がたくさん出てくるので、ここはその立志の場面でしょう。

 

多くの物語ではどちらかが「旅」に出るとき、どちらかは故郷に留まる対比構造が多いので、これを考察しているかなりの間、無意識に「僕」が旅人なら、「君」はそれを待つ存在として考えてしまっていました。

 

ですが、「君」の「指を立て 遠い空を探した」も純粋に歌詞を見ると、やはり旅を志しているように見えます

※「指を立て」の解釈が迷うところですが、「遠くの空を指さして」という意味だと考えます。

 

同時に旅立ったのか、それぞれのタイミングかは分かりませんが、進む道はバラバラであり、それがこの後の「別れ」に繋がります。

 

この「旅」とは、それぞれの人生を表し、それぞれの生きる道の違いを表しているとも読めるでしょう。

 

思い出の写真が他にもある

さて、先ほど置き去りにしてしまった

「肌の温もりと 汚れたスニーカー」

「波のさざめきと うらぶれた言葉」

ですが、他にも、前後の脈絡なく、いきなり歌われる名詞があります

後半の「雨上がりの 坂道」「風に揺れるブランコ」です。

※「色のない世界」も似たような構造ですが、繋がらなくはないです。これは、また後述します。

 

これらは「スニーカー」や「ブランコ」など、子ども時代を思わせる表現もあり、二人が旅立つ前まで一緒に過ごした時間の、「思い出のアルバム」なのではないでしょうか。

 

その意味するところは後半で他の考察につなげたいと思います。

 

ストーリー性のあるところだけ先にまとめると

冒頭で旅を志した「僕」と「君」。

「時は過ぎいつか 知らない街で 君のことを想っている」と「僕」視点から「君」のことを忘れていないことが描かれます。

風になった日々の空白を 空々しい歌に乗せて
未来を目指した旅人は笑う
アスファルトに芽吹くヒナゲシのように

旅人を「風」と表現することは多くあります。すると「風になった日々」とは旅に出てからの時間でしょう。

「君」と別れた空白の時間を「空々しい(わざとらしい)歌」で慰め、励ましながら、それでも旅人である「僕」は笑います

その姿はアスファルトという厳しい環境にも負けず、一本だけたくましく咲くヒナゲシの花のようです。 

※「ヒナゲシ」はポピーの別名であり、一斉に何本も咲いているイメージがある花です。だからこそ、アスファルトの中で一本だけ咲く姿との対比が意識されます。

f:id:tomo2737:20210830175629p:plain

ヒナゲシの花

明日へと続く不安げな空に
色鮮やかな虹か架かっている

僕らの出会いを 誰かが別れと呼んでも
徒(いたずら)に時は流れていった 君と僕に光を残して

 それぞれの場での日々には不安もあるかもしれませんが、そこには鮮やかな虹が架かり、希望を暗示してくれています。

 

「僕」と「君」の出会いを「別れ」ばかりに注目して「結局は別れるんじゃないか」と言う人が居たとしても、二人の時間は無駄な時間ではなく、それぞれの旅に希望の「光」を与えてくれる大切な時間だったのです。

 

このように解釈すると、ストーリーとして一本につながる自然な解釈は可能かなと思いました。

 

ですが、本題はここからです。

まだ大半の歌詞に触れていません。

 

むしろこのストーリー性とはあまり関係がなさそうなレトリック(表現技法)的な部分をどう捉えるかが、この歌の本質だと思います。

では、それらの点について考えていきましょう。

 

それぞれの謎について

まず、先に結論を書いてしまうと、この歌詞のテーマは「同じ物事の中にプラスの面もマイナスの面もあり、それは表裏一体、見る人によって変わってくる」 というものだと考えました。それに沿って様々な歌詞を見てみます。

①「喜びと悲しみの間に~」

喜びと悲しみの間に 束の間という時があり
色のない世界
不確かな物を壊れないように隠し持ってる 

 ここに言葉を補うとすれば

「喜びと悲しみの間に 束の間という時があり(それは)色のない世界(で)
不確かな物を壊れないように隠し持ってる 】とつながるでしょう。

 

「束の間」というのは、ほんのちょっとの時間のことです。

感情というのは「ここからは喜び!ここからは悲しみ! 」という風に白黒ハッキリ分けられる物ではなくて、その間にほんの僅かですが、どちらの色にもなり得る、まだ色がなく不確かな感情というのが隠れている、という風に捉えました。

 

「虹」の七色というのもハッキリ七色に区切れるわけではなく、その変化の途中となるような部分がある連続的なものであり、この表現に通じると思います。

 

②「僕らの出会いを~」

僕らの出会いを 誰かが別れと呼んだ
僕らの別れを 誰かが出会いと呼んだ 

 

 

 

 

この歌の印象的なフレーズですが、「別れは出会いの始まり」という言葉もあるように、「出会い」とはいずれ来る「別れ」のスタートでもありますし、「別れ」とは、また別の誰かとの「出会い」のスタートでもあります。

 

谷川俊太郎さんの「春に」にも「よろこびだ しかしかなしみでもある」という フレーズがありますが、まさに相反するものの同居という趣です。

 

③思い出の写真たちをどう捉えるか

■肌の温もりと 汚れたスニーカー
■波のさざめき(※騒がしさ)と うらぶれた(※落ちぶれた、弱々しい)言葉
■雨上がりの坂道
■風に揺れるブランコ
前半の二行はプラスとマイナスの対比が見られることは前述しました。
 
同じように「雨上がりの坂道」も、雨という響きと、それが上がった喜び、坂を上る大変さと、それでも上へと上がっていくプラスのイメージなどが同居していると読めそうです。
※坂道は雨上がりの空まで視界に入る「上り坂」だと考えます。
 
「風に揺れる」は、それ自体が行ったり来たりする二面性を象徴しているとも読めますし、ブランコという遊具としての楽しいイメージと、そこに今は誰もいない寂しげなイメージの二面性とも捉えられます。
 
過去の思い出も「素晴らしい思い出」だけではないし、同じ体験でも捉え方次第で「楽しい体験」にも「寂しい体験」にもなり得るということが暗示されていると思いました。
 

④「僕らの出会いを 誰かが別れと呼んでも~」

僕らの出会いを 誰かが別れと呼んでも
徒(いたずら)に時は流れていった 君と僕に光を残して

 ラストの二行も「出会い」と「別れ」が繰り返し歌われますが、次へのつながり方が「別れと呼んでも」とここだけ逆接で繋がります。

「別れ」と周りが呼んでも「君と僕に光を残して」いった時間だったのだ、というのは一応繋がります。

 

その場合、気になるのは「徒(いたずら)に」です。

「徒に」とは「無駄に、ただなんとなく」というマイナスの意味が強い言葉です。

ここが例えば「きらめく日々は流れていった」などのように終始プラスの表現なら、とりたてて謎はありません。なぜ「徒に」なのでしょう?

 

ここにも「二面性」というテーマが込められているのではないでしょうか。

「僕」と「君」の時間というのは、客観的には特別ドラマチックでもない「ただなんとなく」な日々だったのかもしれません。これまでの思い出写真に出てきた光景もありふれた日常です。それが「徒に」という表現になります。

 

ですが、そんなありふれた無駄に見える「日常」こそが、本当は大切な大切な時間であり、そんな時間こそが二人が別れてもその先の「光」になっていくという意味ではないでしょうか。

 

恋人との死別を歌った懐かしい歌に「何でもないようなことが 幸せだったと思う」という有名なフレーズがありますが、まさに「無駄な」「なんとなく」過ごす日常こそが、かけがえのない日々だということに気づかされます。

 

「虹」とは何か?

 最後に、タイトルであり歌詞の中にも一度だけ描かれる「虹」について考えてみます。

その前に、「虹」という言葉とこの歌詞全体を考えるにも欠かせない資料があります

 

作者同士の対談

それはこの歌の共作者である森山さんと御徒町さんが対談をしている文章です。

これは「虹(2016ver)」が収められた森山さんの15周年ベストアルバム『大傑作撰』の歌詞カードの後半「作品解説」という部分に載っています。

そこには

■この曲は2005年に御徒町さんが、ある演劇のワークショップで『虹』という戯曲を書いたことがきっかけ。

■その戯曲のテーマは「自殺問題」で劇中の世界では「人が死ぬと虹がかかる」という言い伝えがあり、世界はそういうふうに喜びと悲しみのバランスを取って世界は存在している、という設定。

■その舞台を発表する直前に二人の古くからの共通の親友が自殺をしてしまった。

ということが書かれていました。

以下、その後の部分の引用です。

御徒町 そんな経験をしたあとに、NHKから合唱コンクールの課題曲の話をいただいて。その年のテーマが「別れ」だったのかな。思い悩んだんだけど、その当時、自分の中でも釈然としなかった「出会い」と「別れ」について「虹」という歌詞に残した。

 そしてその後、屋久島の中学生たちと一緒に録ることになったときに、みんなとディスカッションするという場があった。その時に“僕らの出会いを 誰かが別れと呼んだ”“僕らの別れを 誰かが出会いと呼んだ”という歌詞について「意味がよく分からないんですけど」って聞かれて説明ができなくて、ただただ、子どもたちの前で泣きながら「・・・・・・いつか分かるよ」としか言えなくて。

直太朗 みんな、きょとんとしちゃってね。

(中略)

直太朗 自分を超えてるんだよね、音楽そのものが。

御徒町 俺も歌詞の意味、未だによくわからないもんなー。

詳しくは全文を読んでいただきたいと思いますが、私はこの文章を読んだ時にとても衝撃を受けました。

 

あえてこの文章を後半に載せたのも、最初にこれを読んでしまうと、解釈もそれにすべて引っ張られてしまいそうだと思ったからです。(もちろん多分に影響を受けていますが。)

 

ですが、最後の一押しには、やはりこの出来事も踏まえた上で考える必要があると想ったので載せました。

 

「虹」の解釈4パターン

なぜ題が「虹」なのか?「虹」が表すものとは何か?という答えを4パターン考えました。

①「人が亡くなった時に虹がかかる」という裏の意味の「虹」

この歌詞だけからは分からない、成立の経緯から想像される裏の意味としての「虹」で、亡き親友に対しての「虹」とも言えるかもしれません。その意味を元に、この歌詞のストーリーを死別の物語と捉えることも(少し不自然に見えますが)不可能ではないと思います。

②純粋に「希望」を表すプラスイメージの「虹」

それぞれ別れて旅に出た二人の未来が幸せであることを暗示する「色鮮やかな虹」の役割。これは無難と言えば無難です。

③見る人によって何色にも分けられる「多面性」としての「虹」

これが、今回の解釈にも一番結びつくもので、見る人によって多様に変化する「虹」です

日本で虹は「7色」が一般的ですが、国や地域によって虹は5色だったり、3色だったり、2色だったりと分け方はバラバラだそうです。

理科の実験でやった「光のスペクトル」は連続的なもので、それをいくつに分けるかは「見る人次第」だということですね。

この「見る人次第」で「出会い」にも「別れ」にも「プラス」にも「マイナス」にも見えるというのは、この歌詞の象徴とも言えないでしょうか。

④「色のない世界」の思い出に対する、色鮮やかなこれからの未来としての「虹」

さて、前半で「色のない世界」は「思い出のアルバム」のフレーズからはあえて除外しましたが、歌詞の構造としては他の「思い出のアルバム」歌われ方と似ている「唐突な名詞」だと言えます。

そこで、もう一つの解釈としてこれも「思い出のアルバム」の仲間として捉えるとするなら、これら全ての写真は色のない白黒、またはセピア調の写真のイメージになるでしょう。

いくつもいくつも二人の思い出はあるけれど、それらは「色のない世界」であり、目の前の未来にこそ「色鮮やかな虹」がかかっている。

過去ではなく、未来に向かって進んでいくエネルギーを感じさせる対比としての「虹」とも読めるかもしれません。

 

最後をどう歌うか?

僕らの出会いを 誰かが別れと呼んでも
徒(いたずら)に時は流れていった 君と僕に光を残して 

最後の二行は一度考察しましたが、さきほどの森山さんと御徒町さんの親友のお話を聞くと、別の想いが湧いてきます。

 

これは全く全体的な統一感があるわけではないのですが、

僕たちが過ごした時間の、最後の「別れ」ばかりに周りが注目したとしても、僕らは「出会い」にこそ意味があったと考えているし、周りからは「徒(無駄)」だと言われる時間だって楽しかった!その時間は確かに存在したし、それが2人とってはかけがえのない「光」になっているんだ!

と天国の親友に訴えているようにも感じられます。

「君」と「僕」は直太朗さんと御徒町さんの2人に光を残して旅立っていったと言う風にも見えてくるのです。

 

これは飽くまでも私の勝手な解釈ですが、最後がソリで切なく響く様子を見ても、涙が出てきてしまいます。参考になればと思い書きました。

 

結論

「虹」のテーマは「同じ物事の中にプラスの面もマイナスの面もあり、それは表裏一体、見る人によって変わってくる」という考え方を元に全体を見ていきました。

 

そう考えるなら独立しているように見える、レトリック的なそれぞれの言葉も統一的に考えられるのではないでしょうか。

 

作者ですら「未だによくわからない」とおっしゃっている歌ですから、「統一的な解釈はない」とするのが正解なのかもしれませんが、あえて挑戦してみました。

 

当然、異論はたくさんあると思いますので、色々と教えていただければ幸いです。

 

授業での主な発問や展開

【発問】

①「僕」と「君」はどんな関係?どんなストーリーが浮かぶ?

②「喜びと悲しみの間に~隠し持ってる」まではどんなことを表している?

③「僕らの出会いを 誰かが別れと呼んだ」とはどんなことを表している?

④最後の「僕らの出会いを~君と僕に光を残して」はどういう意味か?

⑤「虹」は何を象徴しているか?

 

【展開】

①かなり難解な表現が多い歌詞なので、それぞれが疑問に思ったところに線を引き、出し合った上で、お互いの解釈を交流するだけでも、読みが深まっていくと思います。

②かけられる時間が短ければ、このサイトのコピーをそのまま配ったり、作詞者お二人の対談を紹介するだけでも響くものはあると思います。

③多く時間がかけられるなら、展開①を行った上で、「解釈の参考」として②の紹介をすると良いでしょう。

 

最後に 

■音楽の授業は時数が少ないので、歌詞の意味までじっくりと扱うのは難しいと思いますが、歌詞を配って、森山さんと御徒町さんの対談だけでも紹介してみてください。歌声も変わると思います。※このページをそのままコピーして配布していただいても構いません。

 「国語」の授業でも扱ってみると、「実際に歌う」という明確な目標がある分、教科書の学習以上に盛り上がりますよ。

 

■私は文学の研究はしていますが、音楽に関しては素人です。これからも様々な合唱曲の歌詞について考察していきたいと思っていますので、

・音楽上の観点から何か誤りがある
・音楽上の解釈でも論の補強になる
・次はこの曲を扱って欲しい

などありましたら、コメントいただければ幸いです。

Twitterもやっています

 他の合唱曲の歌詞分析はこちら ↓   

※音楽や国語の授業、または合唱部や合唱コンクールでメンバーに投げかける場合の基本的な流れなどもこちらに書いていますので、ご覧いただければ幸いです。

utakoku.hatenablog.com